|
令和5年1月31日(火)に県立図書館内に開設しました!
概要
1 目的
G7広島サミット(以下「広島サミット」といいます。)の開催に合わせ,サミットのテーマとなる様々な地球規模課題や参加国の文化・歴史を知ることができる図書,平和とヒロシマに関する図書などの特設コーナーを開設します。
2 特設コーナー開設期間
令和5年1月31日(火)から8月20日(日)まで
※広島サミットに関する特設コーナーは県内市町立図書館でも実施予定です。開設情報はこのページで順次紹介する予定です。(県立図書館からも市町立図書館へ資料の貸出を行い,コーナー設置を支援します。)
3 G7広島サミットについて
G7サミットとは?
フランス,米国,英国,ドイツ,日本,イタリア,カナダ(議長国順)の7か国並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して,毎年開催される国際会議です。
G7サミットで何をするの?
自由,民主主義,人権などの基本的価値を共有するG7首脳が一つのテーブルを囲みながら,世界経済,地域情勢,様々な地球規模課題について,率直な意見交換を行います。
なぜ広島で開催するの?
ウクライナ情勢が緊迫化し,核兵器使用のリスクへの懸念の高まりとともに,人類存続の危機に陥りかねないという不安が世界中に広がっています。そのような中,世界の平和と持続的な発展に向けた対話の場所として,国際平和文化都市である広島が選ばれました。
いつ開催されるの?
令和5年5月19日(金)から5月21日(日)まで開催されます。
コーナーの様子

資料のラインナップ
生物多様性やSDGs等,これまでサミットで議論されてきたテーマや参加国,平和,広島に関する本を展示します。資料の詳細は,次の各項目をクリックして御覧ください。
1 フランス |
2 アメリカ |
3 イギリス |
4 ドイツ |
5 日本(日本語) |
6 日本(外国語) |
7 広島・ヒロシマ |
8 イタリア |
9 カナダ |
10 SDGs |
11 外交・安全保障 |
12 核軍縮 |
13 世界経済 |
14 ジェンダー |
15 LGBTQ |
16 異常気象 |
17 気候変動 |
18 大崎クールジェン |
19 生物多様性 |
20 エネルギー |
21 ポップコンテスト 教育長賞 |
小学生・中学生・高校生ポップコンテストについて
概 要
1 募集内容
広島県教育委員会では,令和5年5月に開催されるG7広島サミット(以下,「サミット」といいます。)に向けて,サミットに関連する本の内容や魅力を簡潔に伝えるカード,「ポップ」を募集しました。選考結果は「コンテスト結果」のとおりです。
※ポップ作成のポイントはこちらを参照ください。
2 対象となる本
学校図書館,公共図書館等にある,サミットで意見交換されるテーマや参加国に関連する本。
区分 | 内容 |
サミット テーマ関連 | 学校図書館,公共図書館等にあるサミットのテーマに関する本で,他の人にもすすめたい本 (テーマ:世界経済,地域情勢,様々な地球規模の課題(地球温暖化,国際紛争,SDG…)など) |
サミット 参加国関連 | 学校図書館,公共図書館等にあるサミットの参加国に関連する本で,他の人にもすすめたい本 (参加国:フランス,米国,英国,ドイツ,日本,イタリア,カナダ) |
3 募集期間
令和4年11月18日(金)から令和5年1月13日(金)まで(消印有効)
4 部門・応募資格
部門 | 応募資格 |
小学生の部 | 県内の小学校,義務教育学校前期課程,特別支援学校小学部の児童 |
中学生の部 | 県内の中学校,義務教育学校後期課程,中等教育学校前期課程,特別支援学校中学部の生徒 |
高校生の部 | 県内の高等学校,中等教育学校後期課程,特別支援学校高等部の生徒 |
5 表彰
賞 | 表彰数 | 備考 |
教育長賞 | 各部門3点程度 | 県立図書館サミット特設コーナー(※)への掲示,県立図書館ホームページ等への掲載 ※令和5年1月末頃に設置予定。 |
県立図書館特別賞 | 小学生の部:60点程度 中・高生の部:各30点程度 | 同上 |
6 応募要領
(1)用紙サイズ
A5(15×21cm)程度の大きさ
(2)作品の内容・条件
表面に「題名(キャッチコピー)」,「本のタイトル(作品名)」,「本文(本の内容や魅力,他の人に勧める理由等)」を記入してください。
※文章やイラストの構成、向き,文字数,画材等は自由。
(3)応募方法
・応募数は1人1点とします。
・作品の裏面に,別添チラシにある応募用紙を貼るか,又は次の①~④の事項を記載して,学校で取りまとめて「9 応募・問合せ先」まで郵送してください。
※学校を通さずに個人で応募することも可能です。
①本のタイトル・作者名
②学校名・学年
③応募者の氏名(ふりがな)
④サミットとの関連(簡単な文章で関連を記載してください。)
7 留意事項
(1)応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。
(2)本の表紙デザイン・帯・挿絵や既存のキャラクターなど,著作権を侵害する恐れのあるイラスト・文章は使用しないでください。
(3)応募作品に関する著作権は,広島県教育委員会に帰属するものとし,応募作品は,県立図書館サミット特設コーナー等に掲示するほか,各種普及啓発等に活用することがあります。
(4)応募者の個人情報は,本コンテストに関することにのみ使用します。
(5)各賞受賞者の作品は,学校名,学年及び氏名を添えて県立図書館のホームページ等に掲載します。
(6)応募作品は原則返却しませんのでご了承ください。
8 選考
広島県教育委員会が設ける選考会において選考し,教育委員会賞及び県立図書館特別賞を決定します。選考結果は,県立図書館のホームページ等において公表します。(令和5年1月末予定)
9 応募・問合せ先
〒730-8514
広島市中区基町9-42
広島県教育委員会事務局 生涯学習課
電話:082-513-5012
FAX:082-212-3331
電子メール:gakusyu@pref.hiroshima.lg.jp
10 その他
コンテスト結果(こちらをクリック)
たくさんの御応募ありがとうございました。
選考の結果,応募総数1,077点(小:245点,中:514点,高:318点)の中から次のとおり入賞作品を決定しました。
教育長賞(小学生の部:6点)

広島大学附属東雲小学校 1年 祢津 奏人

府中市立府中学園 2年 藤井 紘斗

海田町立海田小学校 3年 岡村 成実

廿日市市立佐方小学校 4年 坂本 姫翠

福山市立鞆の浦学園 5年 中山 心響

三次市立布野小学校 6年 品川 夏希
教育長賞(中学生の部:3点)

ノートルダム清心中学校 2年 小西 葵

北広島町立大朝中学校 3年 島田 理央

ノートルダム清心中学校 3年 山本 夏央
教育長賞(高校生の部:3点)

広島県立賀茂高等学校 1年 上田 明奈

広島県立広島皆実高等学校 2年 村上 凛

広島修道大学ひろしま協創高等学校 3年 木戸 愛
県立図書館特別賞(小学生の部:49点)
詳細は【こちら(PDF)】をクリックしてください。
県立図書館特別賞(中学生の部:34点)
詳細は【こちら(PDF)】をクリックしてください。
県立図書館特別賞(高校生の部:33点)
詳細は【こちら(PDF)】をクリックしてください。
県内市町立図書館の特設コーナー
県内の市町立図書館でも,G7広島サミットに係る展示を行っています。詳細は,各自治体名をクリックしてください。
※随時,更新します。
広島市
1 開催日程
前期 1月27日(金)~3月14日(火)
後期 (未定)~5月
2 内容
前期 G7広島サミット応援事業 図書展示「サミットを知る。参加国を知る。」サミットや参加国に関する図書
後期 主にサミットのテーマに関する図書
※各回30冊程度の資料を展示します。
関連リンク集
○ 首相官邸
○ 外務省
問合せ先
広島県立図書館(調査情報課)
広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ内
電 話 082-241-4972
FAX 082-241-9799
メール tsktyousa@pref.hiroshima.lg.jp