利用カード登録の方法
県立図書館で資料の貸出しのサービスを利用する際には,「広島県立図書館利用カード」の登録が必要です。
広島県内にお住まいの方又は通勤・通学されている方は,どなたでも登録することができます。
来館,電子申請又は郵送によりお申し込みください。
登録事項は,5年ごとに変更がないか確認させていただきます(更新)。
・新規登録(県立図書館に来館して申し込む)
・新規登録・再発行(電子申請システムで申し込む)
・新規登録(郵送で申し込む)
・更新
・登録事項に変更があった場合
・カードをなくした場合
・留意点
・問合せ先
新規登録(県立図書館に来館して申し込む)
「図書館利用カード申込書」に記入し,氏名・現住所を確認できるもの(健康保険証,運転免許証,学生証,住民票の写し(役所から発行された原本),マイナンバーカード(マイナンバーの「通知カード」は,住所の確認には使えません。)など)を提示してお申し込みください。カウンター1の登録の窓口で受け付けています。
これらの書類に現住所の記載がない場合は,6か月以内に発行された公共料金(水道,電気,ガス,電話)の領収証・請求書等を併せてお持ちください。
なお,県外にお住まいの方は,現住所を確認できるものと併せて,県内に通勤・通学されていることが分かるもの(学生証・社員証など)も併せて御用意ください。
※代理の方が申請される場合,委任状を持参してください。また,申請者御本人,代理で申請される方両名の氏名・現住所を確認できるもの(上記のとおり)の提示もお願いします。
新規登録・再発行(電子申請システムで申し込む)
【広島県電子申請システムで,新規登録・再発行の申し込みができるようになりました。(令和4年3月26日開始)】
来館や書類の郵送なしで,新規登録・再発行の申し込みをすることができます。
必要事項の入力と,本人確認書類(※)を撮影した画像データを添付して申請してください。
申請受付後,電子版利用カードを発行します。
申請内容に不備がある場合や、申請の状況によっては,利用開始までにお時間をいただくことがあります。あらかじめ御了承ください。
(※)本人確認書類とは,氏名と現住所が確認できる,マイナンバーカード(マイナンバーの「通知カード」は,住所の確認には使えません。),運転免許証,健康保険証及び学生証などを指します。
県外にお住まいの方は,県内に通勤・通学されていることが分かるもの(県内の住所(所在地)が明記されている学生証・社員証などの写し)も併せて添付してください。
★広島県電子申請システム 広島県立図書館「利用カード申込書」【新規・再発行】は
⇒こちら ※参考
※リンク先のページで「利用者登録せずに申し込む方はこちら」ボタンから進んでください。(「利用者登録される方はこちら」は広島県電子申請システム全般(行政手続き全般)を利用する方が使用するものです。図書館の利用カード申込の場合は不要です)
電子申請システムで利用登録を行った場合,原則として,利用カード(プラスチック製)は発行しません。
資料の予約や貸出など全てのサービスは,お持ちのスマートフォン又はタブレット等でMyライブラリにアクセスして,表示した電子版利用カードを提示することで利用できます。
なお,利用カード(プラスチック製)の発行を希望される場合には,自宅へ郵送することも可能です。
発送方法はゆうパケット着払い(料金271円)です。
利用カード(プラスチック製)を発送した時は,メールでお知らせします。
◎ 利用カード(プラスチック製)の発行を希望しなかった方(利用カード番号が070から始まる方)で,次に該当する方は,該当の申請をしてください。
1 利用カード(プラスチック製)が必要となった方
電子申請システムで「再発行」の申請をしてください。
2 利用カード番号を忘れた方
電子申請システムで「利用カード番号照会」の申請をしてください。
新規登録(郵送で申し込む)
次のとおり,必要な書類等を揃えて,お申込みください。
1 「図書館利用カード申込書」
2 氏名・現住所を確認できるものの写し
健康保険証・運転免許証・学生証・住民票の写し・マイナンバーカード(マイナンバーの「通知カード」は,住所の確認には使えません。)など
住民票の写しの場合,コピーではなく役所から発行された原本を同封してください。
これらの書類に現住所の記載がない場合は,6か月以内に発行された公共料金(水道,電気,ガス,電話)の領収証・請求書等のコピーを併せてお送りください。
なお,県外にお住まいの方は,現住所を確認できるものと併せて,県内に通勤・通学されていることが分かるもの(学生証・社員証などの写し)も同封してください。
3 返信用封筒(切手を貼ったもの)
申込人数 1~5人 ・・・ 254円
申込人数が6人以上となるときは,個別に御相談ください。
※特定記録郵便(送料+160円が含まれています)でお送りします。
登録完了後,利用カードと利用案内を,同封された返信用封筒で郵送します。その際には確認書類も同封してお返しします。
郵送の場合は,封筒に「利用カード申込み」と朱書きしてください。
※ 「図書館利用カード申込書」様式及び「記入例」
更新
5年ごとに,登録事項に変更がないか確認させていただきます。
更新期限は発行日又は更新日から5年後の誕生日です。
更新期限が過ぎている方は,次の事項を来館,郵便,電話,ファクシミリ,電子メール又は広島県電子申請システムでお知らせください。
1 広島県立図書館利用カードの番号(右上のバーコードの下に記載されています。)
2 名前
3 住所
4 電話番号
お知らせいただいた内容が,広島県立図書館に登録されている内容と合致すれば,更新の手続を完了させます。
更新が完了すれば,現在お持ちのカードがそのまま利用できます。
住所や電話番号が変わった方は,更新に必要な情報(上記1~4)をお知らせいただいた上で,「利用者登録事項変更届」(登録事項に変更があった場合)の手続をしてください。
※広島県電子申請システムで更新の申請をしていただく場合,登録事項の変更手続きの申し込みを同時に行うことができます。
名前が変わった方は,新しいカードを作成します。手続きの方法は,新規登録と同様です。
※更新期限は,ホームページ及び館内蔵書検索パソコンの「Myライブラリ」で確認できます。更新のお申込みは,期限日の6か月前から受け付けます。
登録事項に変更があった場合
登録されている住所や電話番号が変わったときは,「利用者登録事項変更届」を提出してください。
来館,郵送又は電子申請で手続きができます。
郵送の場合は,様式(印刷して御利用ください。)に記入し,「新規登録(郵送で申し込む)」と同様にしてお送りください。
住所に変更がない場合は,確認書類の写し及び返信用封筒の同封は不要です。
なお,名前が変わった場合は,新しいカードを作成します。手続きの方法は,新規登録と同様です。
電子申請の場合は,広島県電子申請システムから申請してください。
住所に変更があった場合は,現住所を確認できるものの写しを添付してください。
メールで完了のお知らせをするので返信用封筒は不要です。(データは暗号化して通信されます。)
※メールアドレスは,ホームページ及び館内蔵書検索パソコンの「Myライブラリ」で変更できます。
カードをなくした場合
利用カードをなくした場合は,再発行の手続を行ってください。
1 来館又は郵送で申し込まれる方
「図書館利用カード再発行願」を提出してください。
郵送の場合は,「図書館利用カード再発行願」に記入し,「新規登録(郵送で申し込む)」と同様にお送りください。
なお,登録事項に変更がない場合は,確認書類の写しは不要です。
2 電子申請システムで申し込まれる方
広島県電子申請システムから必要事項を入力して,申請してください。
なお,登録事項に変更がない場合は,確認書類の写しは不要です。
詳細は,「新規登録・再発行(広島県電子申請システムで申し込む)」を御覧ください。
留意点
平成20年3月25日までに発行したカード(発行日が記載されていません。)は有効期間が終了していますので,新しいカードを作成します。
「図書館利用カード申込書」を提出してください。
問合せ先
〒730-0052
広島市中区千田町三丁目7番47号
広島県立図書館 調査情報課 図書利用係
電話 082-241-4972
ファクシミリ 082-241-9799
電子メール hplibnet@hplibra.pref.hiroshima.jp