希望図書推薦について(令和7年7月)

 令和7年7月10日現在、次の資料について収集することを決定しました。

分類 書 名 著者名 出版社 出版年
002 学ぶとは 伊原康隆/著 ミシマ社 2025.4
007 生成AI活用の最前線 バーナード・マー/著 東洋経済新報社 2025.3
017 ライブラリー学校図書館学 vol.2 勉誠社 2025.5
019 読書調査の歴史と資料 和田敦彦/著 樹村房 2025.5
020 書籍の思想史 若尾政希/編 平凡社 2025.5
069 水害と博物館 川崎市市民ミュージアム/編著 求龍堂 2025.5
069 文化観光立国時代の◆やさしい博物館概論 幸泉満夫/著 芙蓉書房出版 2025.1
069 ミュージアム・マネージメント学の創成と博物館学へのアプローチ 日本ミュージアム・マネージメント 学会創立30周年記念誌編集委員会/編 東京堂出版 2025.6
118 技術哲学入門 ドン・アイディ/著 晶文社 2025.4
141 非認知能力の発達 小塩真司/編著 北大路書房 2025.5
141 ままならぬ顔・もどかしい身体 山口真美/著 東京大学出版会 2025.4
161 宗教認知科学入門 クレア・ホワイト/著 勁草書房 2025.4
204 NEXUS情報の人類史 上 ユヴァル・ノア・ハラリ/著 河出書房新社 2025.3
204 NEXUS情報の人類史 下 ユヴァル・ノア・ハラリ/著 河出書房新社 2025.3
222 クビライ・カアンの驚異の帝国 宮紀子/著 ミネルヴァ書房 2025.3
249 啓蒙の海賊たち デヴィッド・グレーバー/[著] 岩波書店 2025.4
289 Alan Turing:The Enigma:The book that inspired the film The imitation game Andrew Hodges/著 Vintage Books 2014
289 ベン・ブラッドリー自伝 ベン・ブラッドリー/著 法政大学出版局 2025.2
307 社会科学は「思考の型」で決まる 川崎剛/著 勁草書房 2025.4
322 中世の秩序と法・慣習 松園潤一朗/編著 戎光祥出版 2025.5
361 <家族>のかたちを考える 1 比較家族史学会/監修 法律文化社 2025.5
366 生きた労働安全衛生法 三柴丈典/著 法律文化社 2025.5
367 ピンクと青とジェンダー 石井国雄/著 青弓社 2025.5
371 山下徳治と日本の民間教育運動 前田晶子/著 ミネルヴァ書房 2025.3
372 見たい、知りたい世界の学校 二宮皓/監修 学事出版 2025.5
373 「戦時教育令」の研究 斉藤利彦/著 東京大学出版会 2025.3
374 新しい学校を創る教育経営 日本教育経営学会実践推進委員会/編著 晃洋書房 2025.3
375 これからの授業研究法入門 秋田喜代美/著 東京図書 2025.4
376 学生のレポートに学ぶ保育の本質 中田基昭/著 東京大学出版会 2025.5
376 可能性の育み芸術士 アーキペラゴ/著 ミネルヴァ書房 2025.4
384 日本幼児史 柴田純/著 吉川弘文館 2025.6
410 ヒルベルトの23問題に挑んだ数学者たち ベンジャミン・H.ヤンデル/[著] みすず書房 2025.4
427 基本から学ぶ電磁気学 岸野 正剛/[著] 電気学会 2008.7
440 クッキーをつくれば宇宙がわかる ジェフ・エンゲルスタイン/著 早川書房 2025.4
448 地理院地図の深掘り 今尾恵介/著 PHPエディターズ・グループ 2025.6
448 東西南北「方位」の世界史 ジェリー・ブロットン/著 河出書房新社 2025.2
457 恐竜学 小林快次/編 東京大学出版会 2025.4
461 境界で踊る生命の哲学 傳田光洋/著 東京大学出版会 2025.3
462 古事記の博物図鑑 伊藤弥寿彦/著 世界文化社 2025.6
480 近代イギリスの動物史 伊東剛史/著 名古屋大学出版会 2025.2
480 動物たちの江戸時代 井奥成彦/編著 慶應義塾大学出版会 2025.4
490 近世藩医の学問と医療環境 海原亮/著 思文閣出版 2025.2
494 図解スキンケア 野村有子/著 南江堂 2025.5
498 公衆衛生マニュアル 2025 中村好一/編集 南山堂 2025.4
498 百歳まで歩ける人の習慣 伊賀瀬道也/著 PHP研究所 2024.5
596 47都道府県日本の地元食大全 菅原佳己/著 平凡社 2025.5
612 空から見た世界の食料生産 ジョージ・スタインメッツ/写真 原書房 2025.4
662 島の暮らしを支える漁業と生業 乾政秀/著 青娥書房 2025.3
689 帝国と観光 高媛/著 岩波書店 2025.3
709 どうやって美術品を守る? ファビエンヌ・マイヤー/作 創元社 2025.5
801 ディスコース研究のはじめかた 井出里咲子/著 ひつじ書房 2025.2
807 ことばの教育の力 佐藤慎司/編著 明石書店 2025.2
810 なんとなく言語学 本田謙介/原案・著 くろしお出版 2025.4
910 『台湾愛国婦人』という文学場 下岡友加/著 三人社 2025.2
913 ある海軍予備学生の自画像 阿川弘之/著 中央公論新社 2025.5
930 家具からインテリアへ 三宅敦子/著 彩流社 2025.2
950 ヴィクトール・ユゴー 西永良成/著 第三文明社 2025.2
   
 次の資料は、今回の「希望図書推薦」で推薦される前に、収集決定していた資料です。

分類 書 名 著者名 出版社 出版年
104 歩くという哲学 フレデリック・グロ/著 山と溪谷社 2025.3
210 日本中世の東西と都鄙 中世史研究会/編 思文閣出版 2024.9
235 近代都市パリの形成と民衆の世界 木下賢一/著 山川出版社 2025.3
302 アジア遊学 303 瓦から探る中世寺院 勉誠社 2025.5
319 ヒロシマ調査・研究入門 広島市立大学広島平和研究所/編 広島市立大学広島平和研究所 2025.3
311 啓蒙時代の礼節 フィリップ・レノ/著 法政大学出版局 2025.4
361 現場の言葉が織りなす社会学 岩崎信彦/著 昭和堂 2025.4
367 アンチ・アンチエイジングの思想 上野千鶴子/[著] みすず書房 2025.4
367 なぜ子どもの将来に両親が重要なのか メリッサ・S.カーニー/著 慶應義塾大学出版会 2025.4
367 はじめての子ども論 元森絵里子/著 有斐閣 2025.4
371 教育哲学講義 河野哲也/著 勁草書房 2025.2
377 ユニバーサル化時代の大学はどうあるべきか 葛城浩一/著 玉川大学出版部 2025.4
388 怪異・妖怪学コレクション 1 小松和彦/監修 河出書房新社 2025.4
519 答えのない人と自然のあいだ 福永真弓/編 新泉社 2025.5
913 音のない理髪店 一色さゆり/著 講談社 2024.1

 次の資料は、所蔵していますので御利用ください。

分類 書 名 著者名 出版社 出版年
210 大化改新 新版 遠山 美都男/著 中央公論新社 2022.5
913 テスカトリポカ 佐藤 究/[著] KADOKAWA 2024.6

※収集決定した資料は、概ね2~3か月程度で蔵書検索が可能な状態となります。
  蔵書検索ページ「資料紹介」の「新着資料」に、最新1か月の新着資料が抽出されますので、検索
の目安にしてください。(入手困難な資料は3か月以上時間がかかる場合があります。また品切れ等に
より入手できなくなることがあります。)

収集決定した資料(R7.7月).pdf