|
|
希望図書推薦について(令和7年11月)
令和7年11月11日現在、次の資料について収集することを決定しました。
分類 書 名 著者名 出版社 出版年
002 オートエスノグラフィー・マッピング 土元哲平/編 新曜社 2025.9
007 アルファベット順の文化史 ジュディス・フランダース/著 原書房 2025.1
011 図書館を経営するということ 嶋田学、伊東直登 青弓社 2025.9
019 専門書を読む 吉田文/編著 ミネルヴァ書房 2025.4
019 百書繚乱 松岡正剛/著 アルテスパブリッシング 2025.8
104 思考の平均律 古東哲明/著 夕日書房 2025.9
104 純粋哲学の世界 高村友也/著 同文舘出版 2025.5
114 身体の意味 マーク・ジョンソン/著 新曜社 2025.8
116 ウンコな議論 ハリー・G.フランクファート/著 筑摩書房 2016.11
121 国学の敗戦 田中康二/著 ぺりかん社 2025.8
131 ゆる古代ギリシア哲学入門 ネオ高等遊民/著 中央公論新社 2025.8
133 魂の文化史 コク・フォン・シュトゥックラート/著 人文書院 2025.6
134 カントと二一世紀の平和論 日本カント協会/編 人文書院 2025.8
141 表情の科学 ホセ・M.フェルナンデス=ドルス/編 北大路書房 2025.1
146 いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか? 長行司研太/著 遠見書房 2025.9
146 カウンセリングとは何か 東畑開人/著 講談社 2025.9
146 心理職が知っておきたいハラスメントの実践的法律問題 鳥飼康二/著 遠見書房 2025.9
146 対象関係論の基礎 松木邦裕/編・監訳 新曜社 2025.9
150 20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 上 佐藤岳詩/著 勁草書房 2025.9
150 20世紀のオックスフォードでメタ倫理学はいかに発展したか 下 佐藤岳詩/著 勁草書房 2025.9
150 滅亡するかもしれない人類のための倫理学 稲葉振一郎/著 講談社 2025.9
160 宗教の本質 釈徹宗/著 講談社 2025.9
164 桃太郎はなぜ「桃」から生まれるのか 斎藤英喜/著 ビイング・ネット・プレス 2025.9
204 ハーバード流歴史が教えるリーダーシップとリーダー学 モシク・テムキン/著 原書房 2025.8
210 生き延びるための昭和100年史 佐藤優/著 小学館 2025.8
210 古代木簡の世界 森公章/著 勉誠社 2025.8
210 論語と将軍 堀口茉純/著 講談社 2025.4
213 江戸の広場と公共性 千葉正樹/著 吉川弘文館 2025.7
235 フランス中世史 佐藤彰一/著 名古屋大学出版会 2025.8
238 ヴァイキングの日常生活 キルステン・ウルフ/著 原書房 2025.8
301 「偶然」はどのようにあなたをつくるのか ブライアン・クラース/著 東洋経済新報社 2025.9
324 Q&A区分所有法の改正 渡辺晋/著 マンション管理センター 2025.7
326 臨床犯罪心理学 門本泉/著 金剛出版 2025.7
331 活かすゲーム理論 浅古泰史/著 有斐閣 2023.3
332 経済とイデオロギーが引き起こす戦争 岩田規久男/著 夕日書房 2025.7
361 近代京都の<被差別空間> 瀧本哲哉/著 京都大学学術出版会 2025.9
361 チームワークを科学する 堀井秀之/編 東京大学出版会 2025.9
367 なぜトランスジェンダーは生きにくいのか 岡笑叶/著 秀和システム新社 2025.9
375 ウェルビーイング・コンピテンシー 平真由子/著 東洋館出版社 2025.8
375 長谷川博之の国語著作集 疾風怒濤の中学生「討論の授業」に挑む 上巻 長谷川博之/著 学芸みらい社 2025.9
385 喪服の歴史 風見明 雄山閣 3000
404 神と科学 ミシェル=イヴ・ボロレ/著 日経BP 2025.8
410 フィボナッチ数・リュカ数大鑑 上 Thomas Koshy/著 共立出版 2025.8
410 フィボナッチ数・リュカ数大鑑 下 Thomas Koshy/著 共立出版 2025.8
412 図解する整数論 MARTIN H.WEISSMAN/[著] 丸善出版 2022.1
465 微生物世界の探究 山本太郎 岩波書店 2025.9
469 宇宙の広さを知ったサル スティーブ・スチュワート=ウィリアムズ/[著] みすず書房 2025.9
480 動物と人間の関係を考える 佐渡友陽一/著 東京大学出版会 2025.9
481 動物たちのインターネット マーティン・ヴィケルスキ/著 山と溪谷社 2025.1
490 ゆれる時代の生命倫理 小林亜津子/著 笠間書院 2025.9
493 サイコパスから見た世界 デイヴィッド・ギレスピー/著 東洋経済新報社 2025.8
493 精神医学と哲学のあいだ 芝伸太郎/編著 創元社 2025.8
493 ゆるっと学ぶ肝臓病塾 吉田英雄/著 南江堂 2025.8
504 テクノロジーって何だろう? 小林茂/著 ビー・エヌ・エヌ 2025.9
509 産業競争力 1 藤本隆宏/著 岩波書店 2025.5
509 産業競争力 2 藤本隆宏/著 岩波書店 2025.7
520 4D 建築をわたる4つのディスカッション 本橋仁/ディスカッション企画監修 TOTO出版 2025.7
520 山本理顕コミュニティーと建築 山本理顕/著 平凡社 2025.9
521 城郭修復図の研究 神山仁/著 戎光祥出版 2025.8
521 和洋と唐様の建築史学史 野村俊一 勉誠社 2025.7
537 2040中国自動車が世界を席巻する日 湯進/著 日経BP日本経済新聞出版 2025.7
595 きれいはいまもゆれている 谷本奈穂/編著 晃洋書房 2025.9
601 「風の谷」という希望 安宅和人/著 英治出版 2025.7
701 美学における居心地の悪さ ジャック・ランシエール/[著] インスクリプト 2025.6
702 男性のいない美術史 ケイティ・ヘッセル/著 パイインターナショナル 2025.9
721 徳川美術館蔵「遊楽図屛風<相応寺屛風>」は語る 黒田日出男/著 勉誠社 2025.7
726 シュルヴィッツの絵本論 ユリ・シュルヴィッツ/著 玉川大学出版部 2025.9
748 GROUND ZERO HIROSHIMA LOVE and PEACE 宮角孝雄 スタジオ宮角 2025.7
778 日本映画のために 蓮實重彦/著 岩波書店 2025.9
804 会話の0.2秒を言語学する 水野太貴/著 新潮社 2025.8
879 呪文の言語学 角悠介/著 作品社 2025.8
913 暦のしずく 沢木耕太郎/著 朝日新聞出版 2025.6
次の資料は、今回の「希望図書推薦」で推薦される前に、収集決定していた資料です。
分類 書 名 著者名 出版社 出版年
161 御利益を科学する デイヴィッド・デステノ/著 白揚社 2025.6
302 アジア遊学 307 空間と環境の古代東アジア世界史 勉誠社 2025.9
311 <私たち>とは何か トリスタン・ガルシア/[著] 法政大学出版局 2025.9
318 過疎ビジネス 横山勲/著 集英社 2025.7
318 都市はどう変わるのか 菅沼若菜/著 春風社 2025.8
332 ウルトラ・アーバニゼーションの時代 杉山武志 春風社 2025.7
361 ポジショナリティ入門 池田緑/著 白澤社 2025.9
375 地図力を育む 東京学芸大学地理学分野/編 古今書院 2025.9
494 クマ外傷 中永士師明/編著 新興医学出版社 2025.5
519 未来のために今日行動する ジェーン・デイヴィッドソン/著 明石書店 2025.8
707 研究法がアートと出会うとき パトリシア・リーヴィー/著 福村出版 2025.3
762 近代日本と西洋音楽理論 西田紘子/編著 音楽之友社 2025.3
778 映画が恋したフロイト 岡田温司/著 人文書院 2025.6
次の資料は、所蔵していますので、御利用ください。
分類 書 名 著者名 出版社 出版年
302 アジア遊学 306 建築とオリジナル 勉誠社 2025.8
414 幾何学入門事典 砂田 利一/編 朝倉書店 2023.6
549 今と未来がわかる半導体 ずーぼ/著 ナツメ社 2024.2
550 舟と人類 国立民族学博物館/監修 河出書房新社 2025.9
914 あなたが政治について語る時 平野啓一郎/著 岩波書店 2025.8
※収集決定した資料は、概ね2~3か月程度で蔵書検索が可能な状態となります。
蔵書検索ページ「資料紹介」の「新着資料」に、最新1か月の新着資料が抽出されますので、検索の目安にしてください。(入手困難な資料は3か月以上時間がかかる場合があります。また品切れ等により入手できなくなることがあります。)
