「けんりつ・おはなし会」の記録(おはなし会に向く絵本)
「けんりつ・おはなし会」のプログラムです。おはなし会を組み立てる際の参考にしてください。
当館では、昔話、科学絵本、写真絵本、言葉遊び、ストーリー性があるもの等を組み合わせてプログラムを作成しています。
令和7年度
日時 毎月第4土曜日 午後2時~午後2時30分
● 令和7年8月23日(土)(参加者19人)
1 『ちびすけどっこい』こばやしえみこ/案、ましませつこ/絵、こぐま社、2006
2 『うみへいくピン・ポン・バス』竹下文子/作、鈴木まもる/絵、偕成社、2004
3 『まるくておいしいよ』こにしえいこ/さく、福音館書店、1999
4 『おしりじまん』齋藤槇/さく、福音館書店、2022
5 手遊び「やなぎのしたには」
6 『かいじゅうたちのいるところ』モーリス・センダック/さく、じんぐうてるお/やく、冨山房、1975
● 令和7年7月26日(土)(参加者20人)
1 『すいかくんがね…』とよたかずひこ/さく・え、童心社、2010
2 『すっぽんぽんのすけ』もとしたいづみ/作、荒井良二/絵、鈴木出版、1999
3 『水は、』山下大明/写真・文、福音館書店、2012
4 『どうぶつしりとりえほん』藪内正幸/作、岩崎書店、1996
5 『どろんばあ:おばけかぞえうた』小野寺悦子/文、植垣歩子/絵、福音館書店、2018
6 『おおぐいひょうたん:西アフリカの昔話』吉沢葉子/再話、斎藤隆夫/絵、福音館書店、2005
● 令和7年6月28日(土)(参加者52人)
1 『だれかなぁ?』みやにしたつや/作・絵、鈴木出版、2020
2 『バナナのはなし』伊沢尚子/文、及川賢治/絵、福音館書店、2013
3 『かささしてあげるね』はせがわせつこ/ぶん、にしまきかやこ/え、福音館書店、1998
4 手遊び「もも、りんご、なし、パイナップル」
5 『にんじん だいこん ごぼう:日本の昔話より』植垣歩子/再話・絵、福音館書店、2014
6 『おとがあふれてオムライス』夏目義一/さく、福音館書店、2022
7 『てがみをください』やましたはるお/さく、むらかみつとむ/え、文研出版、1976
● 令和7年5月24日(土)(参加者34人)
1 手遊び「はじまるよ」
2 『なーんだなんだ』カズコG.ストーン/さく、童心社、2024(前田(康))
3 『ぐりとぐらのえんそく』なかがわりえこ/[著]、やまわきゆりこ/[絵]、福音館書店、1983
4 『どうやってねるのかな』やぶうちまさゆき/[作]、福音館書店、2002
5 『どろだんご』たなかよしゆき/ぶん、のさかゆうさく/え、福音館書店、2002
6 手遊び「だんごをたべた」
7 『たからげた』仲倉眉子/再話、梶山俊夫/絵、福音館書店、2006
● 令和7年4月26日(土)(参加者43人)
1 『ことばあそびうた』谷川俊太郎/詩、瀬川康男/絵、福音館書店、1979
(「かっぱ」「いるか」を朗読)
2 『ちいさいしょうぼうじどうしゃ』ロイス・レンスキー/ぶん・え、わたなべしげお/やく、福音館書店、1970
3 『ぐるぐるジュース』矢野アケミ/作、アリス館、2014
4 『めだかのぼうけん』渡辺昌和/写真、伊地知英信/文、ポプラ社、2007
5 手遊び「たけのこめだした」
6 『くわずにょうぼう』稲田和子/再話、赤羽末吉/画、福音館書店、1980