このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
サイト内検索
トップページ
>
レファレンス・サービス(調べる・相談する)
> こんなレファレンスがありました
こんなレファレンスがありました
平成30年12月14日
広島県内で,万葉集の舞台となった場所はどこか。
平成30年11月2日
日本の饅頭の歴史を調べている。起源は中国のようだが,誰が日本に伝えたのか知りたい。
平成30年10月9日
明治初期に広島にあった「遷喬舎(せんきょうしゃ)」という教育機関について,入学条件,学費等の諸費用,修学期間,入学・卒業者名等について知りたい。また,語学教育のため,イギリス人で医師資格を持つジャイという人物が採用されているが,この人物についても詳しく知りたい。また,ジャイは師範学科においても語学を教えていたか。
平成30年8月21日
広島に原爆を投下したエノラ・ゲイの乗組員は,放射線の影響を受けなかったのか。
平成30年7月25日
広島市にある縮景園(しゅっけいえん)の戦前の写真と原爆投下後の写真を探している。特に,戦前の写真は,私立美術館「観古館(かんこかん)」が建っていた頃の様子が分かるものが良い。
平成30年7月3日
戦後,広島市内にあった闇市の写真を探している。
平成30年5月24日
旧海軍の社交倶楽部である水交社について調べている。広島県内では呉に水交支社があったようだが,その概要や建物の写真・図面などが分かる資料があるか。
平成30年4月19日
1925(大正14)年ごろに,太田川の加計から中島の区間で就航していたプロペラ船について知りたい。
平成30年3月22日
昭和30年~昭和40年頃に三江線を走っていた車両の型番が知りたい。同じ時期に蒸気機関車が走っていたかも知りたい。
平成30年3月22日
三次市の尾関山トンネルを城門を見立てた模型を作って絵はがきにしたらしいが,本当なのか知りたい。
平成30年2月9日
南薫造(みなみくんぞう)が,イギリス留学時代に描いたモルトン村の場所を知りたい。
平成30年1月25日
日本で一番長い橋はどれか。
平成29年12月24日
宮島はいつから観光地になったのか。
平成29年11月10日
昭和2年にアメリカから贈られた「青い目の人形」と,その答礼として日本から贈られた日本人形について,広島県に関係する事項を調べたい。
平成29年10月13日
戦前,宇品にあった錦華人絹(きんかじんけん)株式会社広島工場について調べたい。
平成29年9月20日
広島県の県民性と,それが何に起因するかを知りたい。
平成29年8月15日
広島県の北部にあった小学校を探している。昭和4年に創立されたことは分かっているが,所在地や学校名,いつ廃校になったかも分からないのだが,学校名を特定することができるだろうか。
平成29年7月19日
広島市南区宇品の千田公園にある,初代広島県令千田貞暁の銅像は,なぜ西を向いて建っているのか。
平成29年6月13日
戦前,広島市の宇品にあった凱旋門の写真か絵葉書が見たい。
平成29年5月25日
縮景園(しゅっけいえん)や吉水園(よしみずえん),滄浪園(そうろうえん)といった広島の庭園を改修した,清水七郎右衛門という京都の庭師について知りたい。
平成29年4月13日
『備後史談』第1巻第3号に「茶山・鵬斎日本橋邂逅図」が掲載されているらしいが,どのような図柄なのか見てみたい。
平成29年3月17日
広島で食べられてきた鯛麺,鯛素麺について,どういう時に食べられたかや作り方について知りたい。
平成29年3月17日
『いしぶみ:広島二中一年生全滅の記録』に出てくる「とりこ」(p.30)とは何か。被爆死した少年の日記に書いてあった。
平成29年2月8日
江戸時代,川路聖謨が長崎に出張するときに書いた日記に,尾道に立ち寄ったことが書かれている。その日記が読みたい。
平成29年1月7日
満蒙開拓青少年義勇軍が訓練していた西条訓練所は現在のどこにあったのか。
平成28年12月15日
「神石追分」という民謡の歌詞を探している。
平成28年11月16日
広島市の中央公園にある,大田洋子の石碑の文章が知りたい。
平成28年10月20日
「屋久島では,月に35日雨が降る」という文章を書いたのは,林芙美子だったと思うが,どの作品に書かれたのか知りたい。
平成28年9月9日
昔,卒業式等で歌っていた歌の歌詞の全文が知りたい。歌詞は,「ふみよむことをさずけられ,ものかくことをさずけます」で始まり,歌のタイトルは,確かではないが,「師の恩」だった。
平成28年8月18日
戦国時代の平均寿命が知りたい。人間五十年と言われた時代であり,現代の平均寿命と大分違うと思うのだが。
平成28年7月7日
書名がはっきりしない医学書(和古書)の後書に「文政七庚午・・・塾生 備後 野邨鄂記」と記されている。この野邨鄂という人物について知りたい。和古書の序文には「友人華岡師之為」とある。
平成28年6月3日
白い孔雀を描いた日本画が見たい。作者は問わない。
平成28年5月20日
楽器の音を色に例えて書いた本
平成28年4月22日
井伏鱒二が三浦哲郎に「熟睡が傑作を書かせる」と語ったということを何かで読んだことがある。どの本に書いてあるかが知りたい。
Copyright(C) 広島県立図書館 Hiroshima Prefectural Library. All rights reserved.